quantee

KPIの目標設定とは?運用方法や注意点、メリットなどを解説

ビジネスにおいて目標を設定して達成するのは重要なことです。

そして、目標設定のときに頻繁に活用されるのがKPIです。つまり、KPI目標を適切に設定して達成できれば、きちんと成果を出せると言ってよいでしょう。

しかし、KPIの目標設定の仕方が分からない方や、一度KPIの目標設定や運用をしようとして失敗した経験を持つ方もいるかもしれません。

そこで今回は、KPI目標設定の仕方や運用方法、注意点、導入するメリット、KPI目標を達成するためのコツなどを解説します。

KPIの目標設定とは

まず、KPIの目標設定の目的や役割などを解説しましょう。

KPIとは

KPIとは「Key Performance Indicator(キーパフォーマンスインジケーター)」の略称で、日本語では「重要業績評価指数」と訳されます。

KPIは、最終目標を達成するための中間目標という位置づけで、短期的あるいは中期的な目標です。たとえば、営業職なら、新規受注件数や契約単価、商談件数、新規顧客数などがKPIとして掲げられることが多いでしょう。

また、マーケティング職なら、メルマガ開封率やクリック率、PV数(ページビュー数)などがKPIとして用いられやすい傾向があります。

KPI目標設定の仕方

KPI目標設定をする際は、SMARTの法則を活用してください。

SMARTの法則とは以下の頭文字をとったものです。

  • Specific(明確性):誰が見ても同じ解釈ができるか
  • Measurable(計量性)目標達成できたかを正しく計測できるか
  • Achievable(実現可能性):現実的に考えて目標達成できる見込みはあるか
  • Relevant(関連性):目標達成することで最終目標に近づけるか
  • Timely(適時性):期限が設定されているか

KPI目標設定の運用方法と注意点

KPIの運用方法や注意点としては、目の前の目標に振り回されて、本来達成したい目標をクリアできない状態にならないようにすることが挙げられます。

たとえば、1日ごとのKPIを設定している場合、毎日の目標を達成することに一生懸命になってしまい、最終目標への意識が弱くなってしまう恐れがあるでしょう。

また、新入社員といった実務経験が浅いメンバーに対しては、しっかりアクションをおこなえているか、リーダーが確認するようにしてください。努力する方向性が間違っていたら、軌道修正するようにアドバイスをしましょう。

KPIの目標設定を導入するメリット

続いて、KPIの目標設定を導入するメリットについて解説します。具体的なメリットは以下の2つです。

  • 精度の高い計画を立てることができる
  • 目標達成までの進捗を把握しやすい

それぞれ重要なポイントですので、詳しく解説します。

精度の高い計画を立てることができる

1つ目は、精度の高い計画を立てることができるということです。

企業の場合、売上アップや利益アップが最終目標に置かれることが多いですが、その最終目標を達成するためにどのようなアクションをとったらよいか判断に悩むこともあります。

こういったときに行動指針になるのが、KPIです。たとえば、「売上=新規売上+既存売上」と分けて考えたり、「新規売上=新規契約数×契約単価」と深堀したりすることもできます。

さらに、新規契約数を増やすためにはどうするか、といった具合に分解して考えていくと、日々どのようなアクションをとればよいのか分かりやすくなるはずです。

単純に「売上アップ」を意識するより、精度の高い計画を立てることができるでしょう。

目標達成までの進捗を把握しやすい

2つ目は、目標達成までの進捗を把握しやすいということです。

1年ごとに結果が分かる最終目標を立てた場合、3ヶ月あるいは6ヶ月経ったときに、進捗状況はよいのか把握しにくいでしょう。

その点、KPIを目標設定にすることで、どこが好調でどこが不調か把握し、計画とのズレを認識できます。

たとえば「年間売上1000万円を目指すために、新規顧客契約を10社、新規商談を20社、既存顧客売上を800万円、既存顧客への提案金額1000万円」などと、詳細に目標を立てておくことで、新規売上と既存売上のいずれが好調あるいは不調なのか判断できるはずです。

不調なところは、早めに軌道修正することで、最終目標は達成できるようになるかもしれません。

KPIを達成するためのコツ

最後に、KPIを達成するためのコツを3つ解説します。

  • 目標と現状を見える化する仕組みを整える
  • 目標達成に必要なToDoを列挙する
  • ToDoを1つずつ正確に実行していく

KPIを設定しても、目標達成できなければ、十分な効果を得られているとは言えないため、しっかり理解してください。

目標と現状を見える化する仕組みを整える

まず、目標と現状の両方を見える化する仕組みを整えましょう。たとえば、簡単にできるものなら、営業日報が挙げられます。流れ作業とせず、1日の進捗やよかった点・改善すべき点などを明確にしていきます。

また、アクションをより詳細に見える化させるなら、管理ツールを活用するのが好ましいです。たとえば、営業の場合、訪問営業した件数、店舗来店してきた顧客数、顧客単価などをデータとして残しておくことで、傾向を把握できるようになります。

管理ツールを活用すると、グラフや表にするのも容易なため、上司への報告資料もすぐに作成できるでしょう。こういった業務を効率的におこなうことで、メイン業務にさらに注力できるようになり、よい循環を回すことができます。

上司の視点から見ても、営業成績のよい部下と、そうでない部下の違いが分かりやすくなるかもしれません。営業成績のよい部下のよいところや真似できるところはチームに共有し、強い組織をつくる起点とするものよいでしょう。

目標達成に必要なToDoを列挙する

KPIを設定するときは、目標達成に必要なToDoを列挙しておくのも重要です。

たとえば、「月間売上を10%アップさせる」という目標を掲げても、具体的にどのようなアクションをとったらよいかイメージしづらいでしょう。手あたり次第取り組んでも効率的とは言えません。

また、上司に「調子はどう?」と漠然と聞かれたときも、どういったアクションが必要で、実際に何をしたか、詳細に報告することができます。

闇雲に行動しても、きちんと最終目標に向かっているのか不安になり、モチベーションが低下してしまう恐れもあります。そのため、KPI設定と共に、目標達成するために必要なToDoを列挙するのは重要なことなのです。

ToDoを1つずつ正確に実行していく

また、列挙したToDoを1つずつ正確に実行していきましょう。

毎日ToDoをこなすのは大変かもしれませんが、「とりあえずやればよい」という姿勢ではなく、「最終目標を達成するために必要なことなのだ」と意識してください。

ToDoを1つずつクリアすることで、KPI達成に近づけている感覚を掴め、正しく努力できていることを実感できるのもメリットのひとつです。

まとめ

本記事では、KPI目標設定の仕方や運用方法、注意点、導入するメリット、KPI目標を達成するためのコツなどを解説しました。

KPI目標設定をする際は、SMARTの法則を活用し、目標と現状を見える化する仕組みを整えることから始めるとよいでしょう。

見える化のためには、管理ツールの活用をおすすめします。日々のアクションをすべて記録するのは大変ですし、大幅な時間のロスになります。

管理ツール「Quantee」なら、KPIや目標管理を見える化して管理できるのでおすすめのツールです。ぜひ、以下から詳細を確認してみてください。

Quanteeの詳細はこちら

関連記事