quantee

目標達成のためのKPIやKGIとは?違いや目標設定方法

企業が目標を設定する際、売上や経費以外にもさまざまな数値や指標を利用します。

特に、目標達成で多く活用されている指標がKPIです。

しかし「KPIはどのように設定すればいいのだろう」「KPIの管理方法が分からないから、適切に評価して目標を達成できるか心配」という方もいるかもしれません。

そこで今回は、KPIやKGIの概要や目標設定方法、目標管理方法などについて解説します。この記事を読めば、適切なKPIの設定と管理ができるようになりますよ。

最終目標を示すKGIとは?

「KPI」を設定・管理する上で、必須となるのが「KGI」です。

KGIとは、「key goal indicator(キーゴールインジケーター)」の略称で、日本語では「重要目標評価指標」と訳されます。

KGIは、組織が最終的に達成したい目標のことです。例えば、「売上が10億円」「営業利益が1億円」など、会社の業績に直結するものを設定するのが望ましいとされています。

中間目標を示すKPIとは?

対して、KPIとは「Key Performance Indicator(キーパフォーマンスインジケーター)」の略称で、日本語では「重要業績評価指標」と訳されます。

KPIは、最終目標であるKGIに向けて達成すべき定量的な目標数値のことで、中間目標と位置づけるとよいでしょう。

1ヶ月ごと、あるいは四半期ごとなど、短期的なスパンでチームや個人の目標達成度合を計測し、評価していきます。

短期的なスパンで計測および評価するため、進捗が芳しくない場合、早期に改善策を講じることができるようになっています。

KPIの目標例

KPIの目標例

次に、KPIの目標例を3つ紹介していきます。

具体的にどのようなシーンでKPIを活用できるのか、イメージを膨らませてみてください。

営業活動

営業活動は、売上や営業利益といった会社の業績に直結しやすいもので、KPIとして設定・管理する機会も多い活動のひとつです。

部署や課ごとだけでなく、個人でもKPIを設定・管理することで、パフォーマンスを高めたり、課題を洗い出したりできるでしょう。

例えば、月間の個人売上を100万円にしたい場合、KPIは以下のあたりを設定することが一般的です。

    • 既存顧客数
    • 新規顧客数
    • 新規見込み客数
    • 商談数
    • アポイント数
    • 平均受注単価

売上は「顧客数×受注単価」ですが、それらを細分化して考えていきます。

顧客ひとつとってみても、既存と新規に分けて考え、どちらに注力すべきか判断していきましょう。

人材採用活動

人材採用活動は、会社の業績を上げたり安定させたりするために重要な要素のひとつです。

優秀な人材を獲得できなければ、人手不足に陥って、残業時間が多くなってしまうことも考えられます。その結果、社員満足度が下がり、優秀な人材が転職してしまうことも。

人材採用活動に重きを置きたい場合、KGIを「今年中に30人採用する」に設定したとしましょう。

この場合、KPIには以下のようなものが考えられます。

    • 中途採用者数
    • 新卒採用者
    • 内定受諾数
    • 内定者数
    • 一次、二次、最終面接者数
    • 書類選考者数
    • 会社説明会出席者数

「今年中に30人採用する」とした場合、中途採用か新卒採用かによってプロセスや実施時期が違ってきます

例えば、3月に大学を卒業する方を10人採用したいなら、就活シーズンを考慮した採用活動が必要となります。競合他社よりも遅く取り掛かってしまうと、優秀な人材を採用しにくくなる可能性があるからです。

こういったことも考慮すると、KPI設定は早めに取り組むべきことだと言えるでしょう。

Webマーケティング活動

近年、Webマーケティング活動の有効性が高まってきています。

仮にKGIを「受注数を100件にする」と決めた場合、KPIの目標例は以下のようなものがあります。

    • 表示回数(インプレッション数)
    • クリック数、クリック率(CTR)
    • コンバージョン数(CV)、コンバージョン率(CVR)

表示回数を細分化して、特定のキーワードにおける検索順位をKPIとしてもよいでしょう。

また、売上を意識するなら、顧客単価も重視してください。

リスティング広告などを出稿する場合は、適切なデータ収集を行い、費用対効果を測定するとよいでしょう。

KPI目標設定方法

KPI目標設定方法

KPIを設定する時は、まずKGI(最終目標)を決めましょう。

その上で、KPI(中間目標)を設定する流れとなります。

また、KGIやKPIは誰が見ても正しく理解でき、定量的に評価できるものでなければいけません。

理解しやすくするために、「SMARTの法則」の考え方を取り入れることをおすすめします。

SMARTの法則とは、以下のポイントの頭文字をとったものです。

    • Specific:明確性
    • Measurable:計量性
    • Achievable:実現可能性
    • Relevant:関連性
    • Timely:適時性

具体的には、以下のように解釈することができます。

    • 誰が見ても同じ解釈ができるほど分かりやすいか
    • 目標達成の度合いを数値で測定できるか
    • 現実的に考えて目標達成できそうか
    • 目標達成することで他の目標の達成にも近づくか
    • 適切な期限が設定されているか

KGI(最終目標)とKPI(中間目標)との間に矛盾がないかも意識してみてください。

目標を設定する時の注意点

続いて、目標を設定する時の注意点も押さえておきましょう。

まず、環境によって大きく左右されるほど細かくKPIを設定するのはおすすめできません。

例えば、「新築不動産の見学会に1日30人を招く」という目標は、曜日や天気、シーズンなど、その日ごとの要因に大きく左右されてしまうため、KPIとして設定するのには適していません。

基本的に、KPIは1ヶ月ごとあるいは四半期ごとといった短期スパンで評価できるものが好ましく、毎日目標を達成できているか評価するものではありません。

評価する頻度があまりにも高すぎると、手間がかかり、継続するのが困難になってしまいます。その結果、本来の事業に注力できないのは本末転倒です。

また、目標を管理するのが大変になるという意味でいうと、KPIを多く設定しすぎないようにしましょう。

重要なポイントを押さえて、できれば4~5個くらいに絞るのが好ましいとされています。特に、初めてKPIを設定して管理する場合、KPIの数が多すぎると混乱してしまいます。

コツを掴めるまでは、ポイントを絞って目標達成を目指しましょう。

KPI目標管理方法

KPI目標管理方法

続いて、KPIの管理方法を解説します。主な流れは以下の通りです。

    1. 実行と確認
    1. 他者評価と助言
    1. 改善

正確に目標達成状況を把握するために必要なことですので、それぞれについて詳しく解説しましょう。

実行と確認

基本的にKPIの管理は、PDCAサイクルとして「Plan:計画」→「Do:実行」→「Check:評価」→「Action:改善」を回すことで成り立ちます。

ただし、「データ集め」および「分析」に力を入れるようにしましょう。数値化されたデータをもとに、1ヶ月ごとや四半期ごとなどに定期的に振り返りを行ってください。

実行と確認をきちんと行うことで、「KGIを達成するためのKPIとして適切ではなかった」「実行してみると、実現不可能な数値を設定してしまっていることに気付いた」などが分かってくるかもしれません。

実際に行動したからこそ、不適切なKPIではなかったと確認できるのです。

もちろん、最初から適切なKPIを設定できていたら、そのまま最終的な目標達成ができるように取り組みましょう。

他者評価と助言

KPIの妥当性や効果を一人で確認できればよいですが、より客観性や正確性を高めるために、他者評価と助言を取り込みましょう

例えば、上司や部下などの周囲からフィードバックを受けてください。自分だけでは気付けなかった課題が明確になるかもしれません。課題の洗い出しが次につながります。

改善

課題を洗い出したら、改善するためのアクションを考えましょう。より適切な内容・数値に改善できると、KPIの効果を最大化させ、最終目標を達成できるようになります。

KPIのメリットは、最終的な結果が出てからではなく、その前段階の実行途中でもきちんと機能しているかを確認し、軌道修正を行えるところです。

時には周囲の力も借りつつ、PDCAサイクルを回し、継続的な改善を繰り返すことで最終目標の達成へと近づきます。

まとめ

この記事では、KPIやKGIの概要や目標設定方法、目標管理方法などについて解説しました。

誰しも子どものころから、目標を設定して達成するように取り組むということは行ってきたかもしれませんが、より効率的に効果を上げる方法を知らなかったという方も多いでしょう。

本記事で紹介したKPIの目標設定やSMARTの法則、PDCAサイクルなどを活用すれば効果的な目標管理が可能です。

さらにKPI管理の効率を高めたいという方は、KPI進捗管理システム「Quantee」の使用がおすすめです。

関連記事